時間基盤情報-暦変換(変換フォーム使い方見本)
暦変換の入力例です。利用の際の参考にしてください。
和暦から西暦
和暦は年月日に算用数字と漢数字が使えます。また、年と日は干支での指定も可能です。複数の日付を変換する場合は改行して入力します。
暦: 和暦 | 暦: ユリウス/グレゴリオ暦・1582年改暦(西暦) | |
書式: 指定なし | 書式: 指定なし | |
文政五年四月四日
承平五年十月廿一日 承和九年壬戌二月二十六日 天安元年二月丙申 寛治五年十一月朔日 推古天皇元年春正月壬寅朔丙辰 寛正5年11月26日 元禄14年3月14日 文化九壬申歳正月廿日 天安元年二月丙申 |
A.D. 1822-05-24
A.D. 0935-11-19 A.D. 0842-04-10 A.D. 0857-03-27 A.D. 1091-12-13 A.D. 0593-02-21 A.D. 1464-12-24 A.D. 1701-04-21 A.D. 1812-03-03 A.D. 0857-03-27 |
西暦から和暦
西暦は書式指定がない場合、yyyy-MM-ddでテキストが評価されます。gg YYYY-MM-ddでも可能です。
暦: ユリウス/グレゴリオ暦・1582年改暦(西暦) | 暦: 和暦・南朝 | |
書式: 指定なし | 書式: 指定なし | |
1822-05-24
0935-11-19 0842-04-10 0857-03-27 1091-12-13 0593-02-21 1464-12-24 A.D. 1701-04-21 A.D. 1812-03-03 A.D. 0857-03-27 |
文政5年4月4日
承平5年10月21日 承和9年2月26日 天安1年2月28日 寛治5年11月1日 推古天皇1年1月15日 寛正5年11月26日 元禄14年3月14日 文化9年1月20日 天安1年2月28日 |
出力書式の指定
出力書式を指定することができます。ばらばらの表現の日付の書式を統一することにも利用できます。
暦: 和暦 | 暦: 和暦・南朝 | |
書式: 指定なし | 書式: ggyK1b年(yW)MK1b月dK1日dE | |
文政五年四月四日
承平五年十月廿一日 承和九年壬戌二月二十六日 天安元年二月丙申 寛治五年十一月朔日 推古天皇元年春正月壬寅朔丙辰 寛正5年11月26日 元禄14年3月14日 文化九壬申歳正月廿日 天安元年二月丙申 |
文政五年(1822)四月四日戊申
承平五年(935)一〇月二一日壬午 承和九年(842)二月二六日辛卯 天安元年(857)二月二八日丙申 寛治五年(1091)一一月一日乙酉 推古天皇元年(593)正月一五日丙辰 寛正五年(1464)一一月二六日乙亥 元禄一四年(1701)三月一四日辛丑 文化九年(1812)正月二〇日甲午 天安元年(857)二月二八日丙申 |
入力書式の指定
入力した日付が正しく解釈されない場合は、入力書式を指定します。正しく解釈されたかを確認するには、入力と出力に同じ暦を指定します。
暦: 和暦 | 暦: 和暦・南朝 | |
書式: gg*ya*年(*)Ma月da* | 書式: 指定なし | |
文政五年(1822)四月四日
承平 五年(935)十月廿一日 承和九年壬戌(842)二月二十六日 天安(てんあん)元年(857)二月二八日 寛治五年(1091)一一月一日 推古天皇元年(593)正月丙辰 寛正5年(1464)11月26日 元禄14年3月14日 文化九年(1812)正月廿日 天安元年(857)二月丙申 |
文政5年4月4日
承平5年10月21日 # 変換元を読み取れません。 天安1年2月28日 寛治5年11月1日 推古天皇1年1月15日 寛正5年11月26日 # 変換元を読み取れません。 文化9年1月20日 天安1年2月28日 |
「承和九年壬戌(842)二月二十六日」は年の後ろに「壬戌」があるため、「元禄14年3月14日」は書式の (*) の部分がないために正しく読み取れません。